Composerを使ったSymfony2インストール時の備忘録
しばらくSymfony2を触ってなかったのでComposerを使ってSymfony2をインストールしたら色々つまづいたのでメモ。
・コンパイルオプションに--enable-zipを付ける
・php.iniで明示的にopenssl.soを有効にする。
ゆっくり療養してる間にPHP(Symfony2)+Jenkinsまでは動かしたい。
後、JavaScriptの処理をクラスに切り出すのが苦手だからパーフェクトJavaScriptも読み終えたい。
・コンパイルオプションに--enable-zipを付ける
・php.iniで明示的にopenssl.soを有効にする。
ゆっくり療養してる間にPHP(Symfony2)+Jenkinsまでは動かしたい。
後、JavaScriptの処理をクラスに切り出すのが苦手だからパーフェクトJavaScriptも読み終えたい。
スポンサーサイト
6/30 Symfony2勉強会に参加してきました #Symfony2Study
6/30に開催された、Symfony2勉強会にスタッフとして参加してきました。
内容や勉強会の様子は日本Symfonyユーザー会の方々がアップしてるので
そちらを御覧ください。
http://www.symfony.gr.jp/blog/20120630-symfony2-workshop6-report
それにしても相変わらず濃い内容の勉強会だったのでちょっと疲れました。
Symfony2勉強の面白いところはSymfony2というフレームワークの使い方だけじゃなくてSymfony2の基になってる考え方や思想(オブジェクト指向、デザインパターン)の話や他のフレームワークの話も聞けるところが面白い。
Midnightにも参加して@hidenorigotoさんと話したけど、色々課題も残る勉強会だったので微力ながらより良い勉強会になるように頑張ります。
参加者の皆様、スピーカーの皆様、ユーザー会のスタッフの皆様、大変お疲れ様でした。
VOYAGE GROUP様会場の提供ありがとうございました。
内容や勉強会の様子は日本Symfonyユーザー会の方々がアップしてるので
そちらを御覧ください。
http://www.symfony.gr.jp/blog/20120630-symfony2-workshop6-report
それにしても相変わらず濃い内容の勉強会だったのでちょっと疲れました。
Symfony2勉強の面白いところはSymfony2というフレームワークの使い方だけじゃなくてSymfony2の基になってる考え方や思想(オブジェクト指向、デザインパターン)の話や他のフレームワークの話も聞けるところが面白い。
Midnightにも参加して@hidenorigotoさんと話したけど、色々課題も残る勉強会だったので微力ながらより良い勉強会になるように頑張ります。
参加者の皆様、スピーカーの皆様、ユーザー会のスタッフの皆様、大変お疲れ様でした。
VOYAGE GROUP様会場の提供ありがとうございました。
Symfony2翻訳温泉に参加してきました。 #symfony_ja
7/23(土)に一泊二日で温泉にでも浸かりながら皆でSymfony2のドキュメントを翻訳しようという、Symfony2翻訳温泉に参加してきました。
中学レベルで英語力が止まってる(20年前の話だから今だと小学生レベルかも)ぐらい英語が苦手な俺には結構大変な作業でした。
どれくらい苦手かというと授業中の小テストは自分の名前だけ漢字で書いて提出、中間・期末テストは番号、記号で解答出来る部分(しかも感で解答)のみ答えて提出というぐらい毎回追試を受ける理由の一つとなっていた教科なぐらい英語が苦手。
今回も、「Validates that a value is a valid date string with format "YYYY-MM-DD".」の一文を「主語がこれだからこう直したほうがいいよ」と指摘してもらったり「「"http", "https", "ftp" and "ftps".」のandはそしてって訳したほうがいいの?」って質問して、他の人の作業を中断させて助けてもらいながら翻訳してました。
そして、業務で使っているgitや最近使い始めたgithubに関しても色々と使い方を教えて貰いとても為になる翻訳作業でした。
後、皆でやるって本当にすごいことだなぁと思いました。
今回の翻訳作業をもし一人でやってたら絶対途中で挫折してた気がする。
他の人のサポートがあったから2日間翻訳作業を続けることが出来ました。
本当に毎回のことですがユーザー会の皆さんありがとうございます。
最初に書いたように英語が苦手な自分には本当に大変な作業でしたが、それ以上に楽しく、得るものが多い翻訳作業でした。
今回自分が担当した部分は翻訳作業を完了させられなかったので頑張って終わらせたいと思います。(って書いちゃったけど大丈夫かな。。。)
中学レベルで英語力が止まってる(20年前の話だから今だと小学生レベルかも)ぐらい英語が苦手な俺には結構大変な作業でした。
どれくらい苦手かというと授業中の小テストは自分の名前だけ漢字で書いて提出、中間・期末テストは番号、記号で解答出来る部分(しかも感で解答)のみ答えて提出というぐらい毎回追試を受ける理由の一つとなっていた教科なぐらい英語が苦手。
今回も、「Validates that a value is a valid date string with format "YYYY-MM-DD".」の一文を「主語がこれだからこう直したほうがいいよ」と指摘してもらったり「「"http", "https", "ftp" and "ftps".」のandはそしてって訳したほうがいいの?」って質問して、他の人の作業を中断させて助けてもらいながら翻訳してました。
そして、業務で使っているgitや最近使い始めたgithubに関しても色々と使い方を教えて貰いとても為になる翻訳作業でした。
後、皆でやるって本当にすごいことだなぁと思いました。
今回の翻訳作業をもし一人でやってたら絶対途中で挫折してた気がする。
他の人のサポートがあったから2日間翻訳作業を続けることが出来ました。
本当に毎回のことですがユーザー会の皆さんありがとうございます。
最初に書いたように英語が苦手な自分には本当に大変な作業でしたが、それ以上に楽しく、得るものが多い翻訳作業でした。
今回自分が担当した部分は翻訳作業を完了させられなかったので頑張って終わらせたいと思います。(って書いちゃったけど大丈夫かな。。。)
第4回Symfony2勉強会に行ってきました。 #Symfony2study
「第4回Symfony2勉強会」に参加してきました。
会場は毎回会場を提供してくださっているZynga Japanさん。
今回は寝坊してしまい、色々忘れ物をしつつ会場に入ったときにはすでに勉強会が始まっていました。
第1部は@uechocoさんによるワークショップ形式によるSymfony2の基礎講座。
途中休憩を1時間挟んでのたっぷり2時間。
今回もワークショップ内でサンプルプログラムを仕上げられずに断念。
今回は基礎中の基礎的な内容だったから第1回から参加してる自分としては仕上げられなくてちょっとショック。
途中休憩中に@hidenorigotoさんを捕まえてまだ使う予定はないけど、いつか使うときのためにgithubの質問などしてた。
午後の@uechocoさんによる基礎講座が終わったたとはセミナー形式の講演4本。
1本目は@hidenorigotoさんによる「今日から始めるBDD」
TDD興味がある自分として同じように興味があるBDDの話だったので、Behat(Bundle)は試してみようと思うような内容でした。
なかなか必ずテストコードが存在するという状態で業務を進められないのですが、講演の中で@hidenorigotoさんも言ってたけどこれはホント訓練して慣れるしか無いのかなと思いました。
他の方も言っていたのですが「TDDは才能じゃなくてスキル」と言っていたので練習あるのみだなぁ。
一人じゃ訓練が続かないという方はこちらをどうぞ(すでに大幅に店員オーバーですが当日USTあるはず)。
「TDD Boot Camp in Tokyo」
2本目は@fivestrさんによる「Symfony2のフォームフレームワーク」
実は自分は1.4系はJobeetをやってその後、個人的にサンプルプログラムを作っただけで業務では使ったことが無いので他の人ほど1.4のsfFormの使いづらさを味わってないのですが、2.0のFormコンポーネントはどんなオブジェクトでもマッピング出来て、Model、Validateと分離されているとの事でした。
Formコンポーネント自体も独立したコンポーネントだということだったので、発表後に「Symfony2のFormコンポーネントのみ1.4またはフレームワーク使用してないプロダクトで使えるか?」質問してみました。
@fivestrさんの回答としては「可能」との事だったので近々試してブログなりでアウトプットしたいと思います。
3本目は@brtriverさんによる「PHPマイクロフレームワーク Silex 入門」
現在、職場で「そろそろうちもフレームワーク使ったほうがいいのかな?」と言う意見もあがって来てて、Symfony1.X系の経験者の自分としてはSymfonyに限らずCakePHPも過渡期の現時点で「いかに多くのメンバーにフレームワーク使って良かったね」と思ってもらうにはどのフレームワークを使うのがいいんだらうと日々悩んでるので為になる発表でした。
Symfony2が現在Bata3ということもあり、Symfony2のコンポーネントを使用しているSilexの現在の状況がどんな感じなのか気になったので、発表後に「Silexはプロダクトで使用可能ですか?」と質問してみました。
@brtriverさんの回答としては「全然使用可能だと思いますよ」との事だったのでこちらも近々試してブログなりでアウトプットしたいと思います。
4本目は@itemanさんによる「Symfony2でより良いソフトウェアを作るために」
@itemanさんの発表は言語やフレームワークにとらわれない内容で、考え方やソフトウェア開発の本質関する話でした。
@itemanさんの話に興味を持たれた方は@yusuke_arclamp(鈴木雄介)さんの話も聞いてみると面白いかも。
@yusuke_arclampさんの話も言語うんぬんやフレームワークうんぬんじゃなく、もっと本質的な話が聞けて面白いです。
(ただ、お二人の話しはとても為になるんですが、その内容をうまく人に伝えるほどきちんと理解出来てない自分がもどかしい。。。)
講演後はLTが3本。
1本目は@Kiskeさんによる「はじめてのSymfony2」
Symfony2のapp/consoleに関する内容。
app/consoleはSymfony1.X系でのtaskです。Symfony1.X系のかなり充実してたのでapp/consoleでどこまで自動生成等が出来るかは非常に興味深いです。(本家もまだapp/consoleのドキュメント無いですよね?俺が見てないだけ?)
2本目は@madapajaさんによる「Symfony2 で MongoDB と仲良くする方法」
Symfony2のODM(Object Document Mapper)、DoctrineMongoDBBundleに関する内容。
ORMと似たような感じで使えるので便利そうですが、Symfony2の本体のバージョンアップに追いついて無いらしくSymfony2 Bata3では動かないらしい。
3本目は@hnw さんによる「PHPUnitのMockObjectの紹介」
個人的に今後UnitTestは取り入れていこうと思ってるので存在は知っていたけど、まだ触ってなかったのでタメになりました。
その後、急遽@yuchimiriさんによる「モテるPHP女子力を磨くための4つの心得 「symfony1.4を使えない女をアピールせよ」
タイトルだけ送りつけられて作成したにしてはすごい完成度の高さだったのでびっくりした。
さすが、Symfony女子。そこのあなたもSymfony女子になれば即興でLTができるようなれる(かもね?)
ちなみに、本日のスライドは@kt001965さんがまとめてくれています。@kt001965さんありがとうございます。
http://ktoshihiro.blogspot.com/2011/06/symfony2-url.html
という内容でブログ書くのも飽きてきたぐらい濃い内容の勉強だったのですが、この後懇談会と恒例のSymfony Midnightに参加して本当に充実した(疲れた?)一日でした。
懇談会、Midnightでも濃い、タメになる話を沢山聞けたのですがもうキーボード打つの飽きたので取り敢えず次回もよろしくお願いします。
会場は毎回会場を提供してくださっているZynga Japanさん。
今回は寝坊してしまい、色々忘れ物をしつつ会場に入ったときにはすでに勉強会が始まっていました。
第1部は@uechocoさんによるワークショップ形式によるSymfony2の基礎講座。
途中休憩を1時間挟んでのたっぷり2時間。
今回もワークショップ内でサンプルプログラムを仕上げられずに断念。
今回は基礎中の基礎的な内容だったから第1回から参加してる自分としては仕上げられなくてちょっとショック。
途中休憩中に@hidenorigotoさんを捕まえてまだ使う予定はないけど、いつか使うときのためにgithubの質問などしてた。
午後の@uechocoさんによる基礎講座が終わったたとはセミナー形式の講演4本。
1本目は@hidenorigotoさんによる「今日から始めるBDD」
TDD興味がある自分として同じように興味があるBDDの話だったので、Behat(Bundle)は試してみようと思うような内容でした。
なかなか必ずテストコードが存在するという状態で業務を進められないのですが、講演の中で@hidenorigotoさんも言ってたけどこれはホント訓練して慣れるしか無いのかなと思いました。
他の方も言っていたのですが「TDDは才能じゃなくてスキル」と言っていたので練習あるのみだなぁ。
一人じゃ訓練が続かないという方はこちらをどうぞ(すでに大幅に店員オーバーですが当日USTあるはず)。
「TDD Boot Camp in Tokyo」
2本目は@fivestrさんによる「Symfony2のフォームフレームワーク」
実は自分は1.4系はJobeetをやってその後、個人的にサンプルプログラムを作っただけで業務では使ったことが無いので他の人ほど1.4のsfFormの使いづらさを味わってないのですが、2.0のFormコンポーネントはどんなオブジェクトでもマッピング出来て、Model、Validateと分離されているとの事でした。
Formコンポーネント自体も独立したコンポーネントだということだったので、発表後に「Symfony2のFormコンポーネントのみ1.4またはフレームワーク使用してないプロダクトで使えるか?」質問してみました。
@fivestrさんの回答としては「可能」との事だったので近々試してブログなりでアウトプットしたいと思います。
3本目は@brtriverさんによる「PHPマイクロフレームワーク Silex 入門」
現在、職場で「そろそろうちもフレームワーク使ったほうがいいのかな?」と言う意見もあがって来てて、Symfony1.X系の経験者の自分としてはSymfonyに限らずCakePHPも過渡期の現時点で「いかに多くのメンバーにフレームワーク使って良かったね」と思ってもらうにはどのフレームワークを使うのがいいんだらうと日々悩んでるので為になる発表でした。
Symfony2が現在Bata3ということもあり、Symfony2のコンポーネントを使用しているSilexの現在の状況がどんな感じなのか気になったので、発表後に「Silexはプロダクトで使用可能ですか?」と質問してみました。
@brtriverさんの回答としては「全然使用可能だと思いますよ」との事だったのでこちらも近々試してブログなりでアウトプットしたいと思います。
4本目は@itemanさんによる「Symfony2でより良いソフトウェアを作るために」
@itemanさんの発表は言語やフレームワークにとらわれない内容で、考え方やソフトウェア開発の本質関する話でした。
@itemanさんの話に興味を持たれた方は@yusuke_arclamp(鈴木雄介)さんの話も聞いてみると面白いかも。
@yusuke_arclampさんの話も言語うんぬんやフレームワークうんぬんじゃなく、もっと本質的な話が聞けて面白いです。
(ただ、お二人の話しはとても為になるんですが、その内容をうまく人に伝えるほどきちんと理解出来てない自分がもどかしい。。。)
講演後はLTが3本。
1本目は@Kiskeさんによる「はじめてのSymfony2」
Symfony2のapp/consoleに関する内容。
app/consoleはSymfony1.X系でのtaskです。Symfony1.X系のかなり充実してたのでapp/consoleでどこまで自動生成等が出来るかは非常に興味深いです。(本家もまだapp/consoleのドキュメント無いですよね?俺が見てないだけ?)
2本目は@madapajaさんによる「Symfony2 で MongoDB と仲良くする方法」
Symfony2のODM(Object Document Mapper)、DoctrineMongoDBBundleに関する内容。
ORMと似たような感じで使えるので便利そうですが、Symfony2の本体のバージョンアップに追いついて無いらしくSymfony2 Bata3では動かないらしい。
3本目は@hnw さんによる「PHPUnitのMockObjectの紹介」
個人的に今後UnitTestは取り入れていこうと思ってるので存在は知っていたけど、まだ触ってなかったのでタメになりました。
その後、急遽@yuchimiriさんによる「モテるPHP女子力を磨くための4つの心得 「symfony1.4を使えない女をアピールせよ」
タイトルだけ送りつけられて作成したにしてはすごい完成度の高さだったのでびっくりした。
さすが、Symfony女子。そこのあなたもSymfony女子になれば即興でLTができるようなれる(かもね?)
ちなみに、本日のスライドは@kt001965さんがまとめてくれています。@kt001965さんありがとうございます。
http://ktoshihiro.blogspot.com/2011/06/symfony2-url.html
という内容でブログ書くのも飽きてきたぐらい濃い内容の勉強だったのですが、この後懇談会と恒例のSymfony Midnightに参加して本当に充実した(疲れた?)一日でした。
懇談会、Midnightでも濃い、タメになる話を沢山聞けたのですがもうキーボード打つの飽きたので取り敢えず次回もよろしくお願いします。
「第2回 Symfony2 勉強会」行ってきました。
1月15日今年一発目の勉強会に行ってきました。
昨年末に第一回が開催されたSymfony2の勉強会。
まとめについてはこちらに素晴らしい記事があがってるのでそちらを御覧ください。
今回は自分で環境を作って参加。
前半のワークショップでは「Symfony2からDoctrine MongoDB ODMを使ってみる」でLTを行った@madapajaさんにコード見せてもらいながら8割ほど写しながらどうにか進めてた感じです。
終盤、自分の環境でも下記のエラーが
intlというモジュールが足りないことを教えてもらったのですが、インストールしてみんなに追いつく気力がなくなったので俺のワークショップは一覧画面まで出して終了。
その後、二次会でもつ鍋を食べに移動。
ドワンゴの人の話やバージョン管理の話を聞けてとても楽しい二次会でした。
もつ鍋の後は恒例のSymfony Midnight組とちょっと飲み足りない組に別れて、俺はMidnight組と一緒に六本木に移動。
Midnightではワークショップで挫折した部分を進めて無事登録処理の実装まで完了したので勉強会の前に買ってた「大きく振りかぶって」を読んでた。
隣で@co3kさんがガリガリコーディングしてたのでvim使いの人すげ~と思いながら眺めたりしてました。
次回も是非参加したいと思います。
昨年末に第一回が開催されたSymfony2の勉強会。
まとめについてはこちらに素晴らしい記事があがってるのでそちらを御覧ください。
今回は自分で環境を作って参加。
前半のワークショップでは「Symfony2からDoctrine MongoDB ODMを使ってみる」でLTを行った@madapajaさんにコード見せてもらいながら8割ほど写しながらどうにか進めてた感じです。
終盤、自分の環境でも下記のエラーが
Fatal error: Class 'Locale' not found in /path/to/sandbox/app/cache/dev/classes-a430b.php
intlというモジュールが足りないことを教えてもらったのですが、インストールしてみんなに追いつく気力がなくなったので俺のワークショップは一覧画面まで出して終了。
その後、二次会でもつ鍋を食べに移動。
ドワンゴの人の話やバージョン管理の話を聞けてとても楽しい二次会でした。
もつ鍋の後は恒例のSymfony Midnight組とちょっと飲み足りない組に別れて、俺はMidnight組と一緒に六本木に移動。
Midnightではワークショップで挫折した部分を進めて無事登録処理の実装まで完了したので勉強会の前に買ってた「大きく振りかぶって」を読んでた。
隣で@co3kさんがガリガリコーディングしてたのでvim使いの人すげ~と思いながら眺めたりしてました。
次回も是非参加したいと思います。