fc2ブログ

Symfony2勉強会に行ってきました。#Symfony2study

11/20 Symfony2勉強会に行ってきました。

内容は以下の通りです。
・3部構成のワークショップ
@chobi_eさんのLT
@fivestrさんのLT
・パーフェクトPHPの著者の一人@fivestrさんのサイン会

ワークショップのスライドはこちら。
http://www.symfony.gr.jp/blog/20111121-symfony2-workshop-1

LTを行った@chobi_eさんのスライドはこちら。
http://d.hatena.ne.jp/chobi_e/20101121

今回の勉強会は企画を立てて一人で司会をこなした@hidenorigotoさんには当然感謝なのですが、個人的には@chobi_eさんに今回一番感謝しています。
本来自分で環境作るべきところを仮想環境のイメージを作っていただき、当日はエラーが出る度に見てもらってかなり助けていただきました。本当にありがとうございます。

以下、感想。
Symfonyを使うとモテるらしい。
Symfonyを使うとモテるらしい。
はい、大事なことなので二度言いました。

ワークショップ本編の感想としては環境の構築から人にお願いしてるような状況なので全然前準備が足りなくて第一部の基礎編はどうにかついて行けたのですが、第二部のMongoDB ODMでは完全について行けませんでした。
前準備大事です。
ついて行けませんでした。で終わらせたら意味が無いので個人的に復習します。
第三部は急遽ライブコーディングが始まったりしましたが無事終了。

その後、二本のLTがあり無事第一回Symfony2勉強会が終了しました。

すでに第二回の開催も決まっているので次回はきちんと準備して参加したいと思います。

その後、懇談会で鍋食って、2.5次会、Symfony2Midnightと明け方5時迄深い話が聞けてとても良かったです。
懇談会ではブログを読んで是非直接話しが聞きたいと思っていた@HIROCASTさんと話が出来て、Midnightでは@brtriverさんに「日本でSymfonyが盛り上がってるのは開発者に伝わってないし、Symfony2は今ならまだ意見を取り入れてもらえるから英語でどんどん発言しないとダメ」(かなり割愛してます)と言われてかなり考えさせられてほんとに濃い一日でした。
少しずつでもいいから英語でコミュニケーション取れるようにやれることから始めようと思います。

スポンサーサイト



社内で技術発表を行いました。

社内で技術発表を行いました。
もう色々とダメダメだったのでブログにアップするかは迷ったけど自戒の意味でブログにアップ。
メンバーが何を聞きたいのかきちんと理解出来ていなくて、ただ発表することが目的の技術発表になってしまった。
見せるのが恥ずかしいスライドも作成したけど、そりゃうまく伝わらないよって言われそう。
symfonyで作成したcrud機能を見せようと思ったら仮想環境のIPの設定しくっててうまく動かないし。

次回、頑張ろう。



発表後に出た意見
・基本的なメリットではなくて導入したら具体的にどう変わるのかを聞きたい。
→「こんな感じです。」みたいに動かしながら説明したかったのですが、出来なくてすみませんでした。
・本当にSQLとか書き換えなくても大丈夫なのか?
→DB固有の関数とかを使用している場合はコードの修正が必要です。
・フレームワークのバグなどはどうするか?
→コミュニティに報告すれば対応してくれると思います。(問題があったので直しましたよでも可)
・コミュニティの活動状況やバク対応のスピードはどんな感じか?
→Symfonyに関して言えば比較的活発に活動してると思います。
 バグ対応状況はきちんと把握出来ていないです。すみません。
・誰でも同じようなコードが書けるならうちで開発を行う必要性がなくなってくるが、そうなった場合何に価値を置いてクライアントにアピールするか?
→設計や保守などサービスでアピールするしかない。

「DEVLOVE AGILE DEVELOPMENT IN ACTION 」に行ってきました。 #devlove

11/18(木)「DEVLOVE AGILE DEVELOPMENT IN ACTION」に行ってきました。

"今後,XP/アジャイル・プロセスのムーブメントが
本格的に普及するかどうかは,開発者/プログラマによる
コミュニティ活動が,ユーザーを巻き込んでどこまで
拡大するかにかかっている。"
[2003/07/22]
いよいよ普及期を迎えるか――二つのイベントに見るアジャイル・プロセスの今

それから、7年。

開発の現場は、変わったか?

よろしい。

我々の言葉を、聞け。


ということで2つの事例発表を聞いてきました。
2つともすごくいい内容で本当に参加してよかった。
俺がメモが苦手なのと文才が無いので多分うまく伝えることが出来ないのがすごく残念。

とりあえず、yanchiのメモということで以下感想。
1.@daipresentsさんの事例発表
新人研修でアジャイルをやらせてみたというお話でした。
アジャイルで開発してもらう裏で研修なんで以下のような事のチェックはしてたそうです。
・健康的な開発が出来ているか。
・価値を付加できているか。
・品質を作りこんでいるか。
・報連相がきちんとできているか。
健康的な開発や品質の作り込みはhudsonでグラフ化したり、報連相は報告の漏れをカウントしたりしてそうです。
作業はペアプロまではいかなくても基本二人一組で行っていたそうで、実際のペアの例が紹介されました。
途中意地悪で仕様変更入れてみたらダウンタイムは発生したけどリカバリーは早かったそうです。
その仕様変更時にバクの件数も増えたそうですがマージの作業がうまくいかなくて、結果バグが出たそうです。
自分も以前はSubversion使っていたので競合が起きたときのマージはたしかに苦手です。
今の現場でもSubversionやGitの導入を検討してるのですがやはりマージの作業がなかなか導入に踏み込めない原因の一つになってますね。
それ以上にメリットのほうが多いんですけど。。

@daipresentsさんの話で耳に残った言葉が2つ

・アジャイルorウォーターフォールではない
・改善する価値と何のために改善するか


たしかにそうなんですよね。
自分もdevloveに参加するまではプラクティスの導入が目的になってた時期があり、devloveに参加し始めてから改めて目的はいい製品を作ることでアジャイルはその為の手段の一つでしか無いことを改めて認識させられてます。
後、感想としては研修を受けた新人さんたちが羨ましい
これから現場に出たら今回の研修の内容と現場とのギャップに苦しむだろうと言ってましたが、研修を受けた新人さんたちは守破離の守の部分を教えてもらったわけだから、アジャイルを崩してギャップを埋めることもさらには独自のアジャイルを作る為の種は蒔かれたのでいつかきっと花ひらくと思う。
俺はXPという言葉を聞いてから4年ぐらい試行錯誤してるのに未だにうまく導入出来てないからなぁ。
種を撒くための下地も出来ていない。


2.@miholovesqさん事例発表
アジャイル開発事例のお話でした。
入館管理のWEBシステムの受託開発をアジャイルで行ったとのことで最近「受託でアジャイルは無理だよね。」と感じ初めている自分にとっては実に興味深いお話でした。
アジャイル開発を行う為の準備として以下の事を行ったそうです。
・研修への参加
・勉強会実施
・お客様への説明
・社内への説明
研修、勉強は知識レベルを合わせるためだったそうです。自分の周りでは勉強会に参加してるの自分だけなので他のメンバーはどの程度アジャイルに興味があり、どの程度アジャイルの知識があるかわからないので本当はチーム(組織)として「アジャイルとは」を理解するべきなんだろうなぁと思いました。
お客様への説明は新規でのお客様ではないとの事だったので、自分の職場で今稼動してる案件は新規のお客様ばかりなので説明どうしようって感じです。(というかお客さんへの説明はPMやってよって感じなんですが。。。まぁこの人任せの考えもダメなんですけどね)
ツールを使わずアナログから始めると本質が分かってくるという話もありツールに頼りすぎるとツールの使い方に悩んで本当の目的を見失うこともあり共感しました。で、これアナログだとめんどくさくねぇ~ってなったらツール使えばいいわけだし。

アジャイルも銀の弾丸では無いわけで課題も出てきたようですが、以下のような方法で対応したそうです。
・お客様が不安を持った
 要件定義を再度行い不安を取り除いた。
・チームが落ち込んだ
 お客様にチームのメンバーを褒めてもらう
・スクラムマスターとしての悩み
 先人、先輩、コーチに教えを請う

以下がアジャイル開発を行ってみてのKPT
・KEEP
サービスインをキープできた。
メンバーの成長を実感できた
社内から注目
エンドユーザからの感謝の声(アジャイル以前はエンドユーザーの顔が見えてなかったそうです)
・PROBLEM*1
時間が掛かった(これが上司を説得する際に一番重要になるんだけど)
品質(テスト自動化)を作り込めなかった(もし作り込めてたらさらに時間かかったって事?)
アジャイルはドタバタして品質が低いという誤解を与えた
・TRY
すべてのステークホルダーとの協調
契約
誤解の解消
お客様の問題解決

@miholovesqさんの話で耳に残った言葉が2つ

・まず試す、ダメならやめる
・改善を始めてみませんか


"とりあえずやってみれば"
前に@kuranukiさんに言われたなぁ。
以前も書いたけどやってみないと始まらないし、何がダメかもわからない。
も一つ@kuranukiさんの言葉

完璧に用意された状況まで始めないなんて、それこそAgileではないよ



また明日から少しづつでも改善が進むように頑張ろう。
とりあえず俺個人の開発の改善を引き続きやる。


LTも相変わらず熱かった。
急遽、司会をお願いされた銀河一の司会者georzさんの司会っぷりが相変わらず銀河一で驚いた。
熱いLTを聞きたい方はぜひdevloveへご参加ください。



※1 11/29追記
PROBLEMの疑問点をtwitterで@miholovesqさんに答えていただいた。
http://twitter.com/#!/miholovesq/status/5429730828357632

品質を作り込んでいたら時間は短縮したはずだと思います。作り込みをしないとキャッシュアウトは止まりますが、技術的負債を抱えることになり、高い利息で膨れ上がった負債を弁済するために時間を要したって感じです。


「GLT×とべとべ×DevLOVE LT祭り ~5分でセカイを凌駕せよ!!~」に行ってきました。

「GLT×とべとべ×DevLOVE LT祭り ~5分でセカイを凌駕せよ!!~」に行ってきました。
まず今日学んだこと。
・自重しない
・大事なことは最初に言う
・大事なことは2度言う

という感じでとてもいいことを学んだのに結局今日もLTせずに帰ってきました。
(チキンでホントすみません)

最初に言いたいこと言ったので後はおまけでいつもにも増してダラダラとまとまりの無い文章なので気が向いた方は読んでください。

私が勉強会というもの参加し始めてそろそろ1年になろうとしています(主にdevlove)。
最近思うのが「自分は勉強会に参加して色んな物を貰って帰ってるからそろそろお返しをしたい。」でも30分も1時間も書けて発表するほど知識も専門性も無い。
じゃあどうすりゃいいんだ?
そこで出てきたのがLT(Lightning Talks)。5分ぐらいなら恥ずかしさも晒し者になるものガマンできるかも。

しかし、たった5分されど5分。まず5分間話すネタが無い。5分間話すためのスライドも作れない。
そんな悩みを抱えてたところに

◆ターゲット
 以下の一つにでも該当する人
 ・勉強会で自分も何か話したいけど、特に得意分野がある訳でもないし・・・
 ・LTなら5分だしできそうだけど、なんか尻込みしちゃう。。
 ・プレゼンの資料ってどうやって作ったらいいのか良く分からない
 ・LT大好き!!
という内容で「GLT×とべとべ×DevLOVE LT祭り ~5分でセカイを凌駕せよ!!~」の開催の告知が!
LT大好き!!以外は該当するまさに俺みたいなLT初心者の為の勉強会。

これはもう迷う余地もなく参加ですよね。

まずオープニングLTでは我らがdevloveから@quindimさんが発表。
しかし途中で無常にもドラの音が。「うわっ、マジで5分で止められた。LT怖ぇ~」って感じでLT祭りが始まりました。

オープニングLTの後はdevlove、GLT、とべとべ、それぞれのワークショップ。
全部聞きたくてギリギリまで迷った結果、devloveととべとべはタイトルから脱初心者的なイメージを受けたのでGLTの「Find all in your mind. ネタの『掘り起こし方』と『収め方』をハンズオンで練習します. PC無くても参加できるよ」に参加。(タイトルから勝手にそう感じたので実際は初心者でも楽しめたよということだったらすみません)
GLTのワークショップではネタの掘り起こし方としてMindMapの作成。
個人的にMindMapはGTDとかやるのでやったことはあるけどうまく広げられない。
内容としては
・MindMapでテーマについて広げてみる。
・要素をつながりを見つけてみる。
・要素のつながりが3~4個見つかれば、それで話の構成(起承転結)ができる。(逆に要素のつながりが多い場合は多分5分に収まらないからLTには向かない)
後、ネタの広げ方として曼荼羅マトリクスをやりました。

ワークショップの後は9名の猛者の方によるLTが行われました。
初LTの話やLT失敗談、用語の発音についてなど聞けて楽しかったです。

そしてdevlove恒例のワールドカフェ。
ワールドカフェは話下手な自分でも意見を聞いてもらえる貴重な場なので、これがあるからdevloveに参加できてるところはあるかも。(gaoryuさんにホント感謝です。)
ワールドカフェの3ラウンドでは今回話しを聞きたかった@yoshioriさんと同じテーブルに。
さらにテーマは「LTを楽しむにはどうしたらいいか?」(確かこんな感じのテーマ)
で、プロのLTerの@yoshioriさんに聞いたら「ドラ娘を嫁にすればいいんじゃね?」
確かに!!でもそれじゃあドラ娘を嫁に貰うなんて無理な俺はLT楽しめないんですけどね><

ワールドカフェで俺もLTやってみようかなって気になってきたので懇談会での野良LTに滑り込みでエントリーしようと思ったけどすでに予想以上に多かった参加者を2組に分けているところだったので今エントリーするのは迷惑かなと思い結局LTやらずに帰ってきました。(はい、言い訳ですね)

野良LTは@yoshioriさんがエントリーしている側をずっと聞いてました。
こちら側はdevloveメンバーが多くて面識がある人が多かったので楽しかったです。
@take3000さんのアンチパターンでは暴威(MORALが一番好きなのであえて漢字で)のメンバーを使った際の失敗談でメンバーの名前が出てこなかったのが高校時代に暴威の真似してNO N.Y.やOnly Youでドラムっぽいポジションをやってた俺としては少し寂しかったので補足。
ボーカル:氷室
ギター:布袋
ベース:松井
ドラム:高橋(高校時代に目標としてた人)

で、楽しみにしてた@yoshioriさんのLT。
これまでに「スライドはなくてもいいんだよ」とか話があったのにそれをヒックリ返すように「作り込みがあれば、発表なんて誰がやっても同じなんだよ!」との発言。
当のLTは動画に字幕が入ってそれ流してるだけの発表者がしゃべらないLT。
いや~、これだけで今日来てよかったと思った。

@take3000さんの闇アジャイラーは聞いてなかったので3分の短縮版でしたが生で聞けて本当に楽しいLT祭りでした。

スタッフの方々、参加者の方々本当にお疲れ様でした。

続きを読む

おまけ 「GLT×とべとべ×DevLOVE LT祭り ~5分でセカイを凌駕せよ!!~」に行ってきました。

これの前にブログにアップした「GLT×とべとべ×DevLOVE LT祭り ~5分でセカイを凌駕せよ!!~」に行く時にいつものようにiPodで音楽を聞きながら会場に向かってました。

今日こそはLTやるぞ(この時点では思ってたんですね)と思いテンションを上げるために選曲した曲が好きなバンドベスト3の一角「HHR THRILL LOUNGE」。

で、その時何気なく「スリルラウンジでテンションあげる。」ってつぶやいたら。
ギターボーカルの今井さんからリプライが来てさらにテンションアップ。
今日は頑張れると思っているとさらに、
ドラムの向井さんもリプライが!!

この時点では「今日の俺は何も怖くない」って感じだったんですけどね。

最後の最後で腰が引けてエントリー出来なかった野良LTでは実は「HHR THRILL LOUNGE」かもう一つの好きなバンド「横道坊主」をネタに熱く語ることも考えてました。
(もしかしたらいつかどこかで語るかも)

興味がある方はこちらをどうぞ
横道坊主
HHR THRILL LOUNGE

ちなみに2010/12/26(日)渋谷 O-WESTで4~5時間ぐらいの長丁場でやる横道坊主のライブがあります。
俺は毎年このライブに行かないと1年が終わらないので楽しみにしてます。
プロフィール

yanchi52

Author:yanchi52
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
カウントダウンタイマー
検索フォーム
カレンダー
10 | 2010/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
RSSリンクの表示
last.fm
twitter
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR